
ほんと暑い日が続きますねえ、皆さんの家はエアコンちゃんと効いていますか?
すめし家ではリビングのエアコンが全然効かないものだから、ぴぴちゃんが真っ赤な顔をして毎晩料理してくれています。
というわけで、今回はエアコンが効くように『すだれ』でちょっとしたDIYしました!
所要時間は30分ほどでした。
壁修復の前に、
『西日キツすぎてエアコンが全然効かないくらいリビングが激アツ(物理)になる問題』を改善😏これで、ぴぴちゃんも真っ赤な顔でご飯作らなくても良くなるかもしれぬ pic.twitter.com/3blJ9AcNKj
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 4, 2019
目次
このDIYが効果的なパターン
特に西日のキツい部屋で、壁自体も熱を持つので昼以降から深夜まで全然エアコンが効かなくなってしまうのです。
- エアコン自体からは冷風が出ていること
さすがに冷風が出ていないのは故障です(・・;) - エアコンが効かない部屋が日光がガンガン当たる部屋であること
この方法は日光を遮って室温上昇を妨げる方法です - 部屋の前にベランダがあること
物干し竿があれば尚良い、賃貸でも可能になります
購入したすだれ
購入したすだれはこちらです。
リビングの壁に沿ってベランダが続いている間取りとなっているので、ちょっと長めに3.6mのものを購入しました。
もしベランダが格子状で、日光を通すような柵であれば、縦幅はもっと長いほうが遮熱効果は高いでしょう。
タカショー バルコニーシェードのレビュー
こちらが購入した株式会社タカショーさんのバルコニーシェードです。
3年保証とかマジ!?という感じですが、あるに越したことはありません。
なお、UVカット率は85%です。
もっと高いほうが万全を期せる気はしますが、あまり高くても暗くなってしまう(+値段が張る)のでそこは考えどころ。
付属品はこれだけ。
緩められる結束バンドが付いているのはすごくありがたいですね。
もちろん素材は化繊(ポリエチレン)なわけですが、このとおりなんだか懐かしい雰囲気の見た目です。
ただ結束バンドを通して引っ掛ける部分の強度がちょっと心配にはなりました。
まあ本体が0.5kgと軽量なことに加えて、穴の数も多いので全部切れることはそうそうないか、と割り切っています。
最悪切れても反対側も同様に穴があるのでひっくり返して使えるという大技も。
取り付け方法
まず、作戦というか、作業の流れを整理します。
ベランダの物干し竿に結束バンドで作ったループを引っ掛けて完成
物干し竿にかける
多分これが一番手っ取り早いです。
手書き感満載ですんません笑
まあ物干し竿が無いならないで雨樋にかけるとか色々あると思うので、各々の住宅事情にお任せ致します。
まず、結束バンドを本体の通し穴に通します。
この時、大体7つ穴を飛ばして穴に入れていくとスムーズです。
いくつか結束バンドが余るので、真ん中と左右の端を3つ穴飛ばしになるように追加で止めていきます。
そして物干し竿に通していきます。
こんな感じ
そして物干し竿を定位置に戻して完成!!
洗濯物干せなくない?
そうです、この方法の一番の問題点は洗濯物を干せなくなることです。
がしかし、全然問題ありません。
我が家はここ数年物干し竿で洗濯物を干していないからです!!
梅雨も真っ只中、皆さんちゃんと洗濯物は干せていますか? 梅雨とか冬って洗濯物が溜まって気分も滅入っちゃいますよ…
そもそも外干しするメリットって今の御時世あまりないんですよねえ。

電気代が節約できるくらい?
それに対して乾燥機で乾かすと
- 朝バタバタ干して出かけなくていい
- 服が傷みにくい
- 季節に関係なく乾く
というメリットを余す所なく受け取れるので、おすすめですよ。
お盆までにやっちゃおう
人間の脳は暑さと怒りの区別がつかない、ともいいます。
最近ちょっと家族の関係がギスギスしませんか?
家族みんなが家にいるお盆に家が熱気に包まれていると、常時みんなイライラ気味みたいになりかねません。
エアコン効きづらいなあ、という方。
結構手軽にできるのでぜひお試しください!