
梅雨も佳境を迎えています。
部屋干しばかりになるこの季節、服やお部屋がジメジメしやすくて心もジメジメしますよね。
そんな生活を一変してくれるのが除湿機です!
今回は除湿機の3つのタイプについて解説します。
目次
除湿機の3つのタイプ
除湿機を買おうと思い立ってネットをみたり、店頭の足を運んで実際の除湿機を見た時に気になるのが「いろんな種類があるぞ!?」だと思います。
実際私もそうでした。

除湿機っていっぱいあるんだね!値段もぜんぜん違う

それぞれなにが違うだろうな、、、
ということで、困ったら事があればいつもお世話になっているEDIONの家電販売主任さんに聞くのがすめし家の定石。

すいません、このハイブリッドってなんですか?

除湿機は、その方式によって
- コンプレッサー式
- デシカント式
- ハイブリッド式
3種類に分類できるんですよ
コンプレッサー方式

コンプレッサー式は「夏に強い」と言われています。
クーラーみたいに除湿機の中で空気を冷やして結露させる要領で除湿するんですよ。

すごいよすめちゃん、これがあったらクーラーいらないかも!

夏場は温度が上がる要素のほうが強力なのであまりオススメはしませんよ
- クーラーの要領で空気中の湿気を結露させて除湿
- ○:ヒーターを使用しない分、デシカント式よりは省エネ
- ○:本体も安価なことが多い
- ×:原理上空気の温度差がキモとなるので、冬場は除湿性能が落ちる
- ×:動作音が大きい機種が多い

夏場限定の使用ならコンプレッサー式がお得、ということですね!
コンプレッサー式の詳細はこちらで。
デシカント方式

デシカント式は、コンプレッサー式とは逆に冬場に強いと言われています。
コンプレッサー式よりも強力なのですが、ヒーターを使うので電気代は上がります。

夏場の使用はなにかダメなんですか?

入っていく風の温度よりも高い温度の風が出ていく構造なので、部屋がまあまあ暑くなります。

すめちゃんダメだよ、クーラーの代わりには使えないよ

そもそもコンプレッサー式でもクーラー代わりはおすすめしないって言われてたろ?
- 除湿の方法は「湿った空気を乾燥剤(ゼオライト)に透過させる」というもの。
- ○:冬場でも十分な除湿力が確保される。
- ×:乾燥剤自体の乾燥のためにヒーターを併用するので、コンプレッサー式と比べ電気代がかかる
- ×:夏場の使用に適さない

冬に降雪が多い地域には重宝されそうですね!
デシカント式の詳細はこちらで。
ハイブリッド方式

ハイブリッド式というのはこの2つのいいところを併せたような特徴を持っています。
- コンプレッサー式の「省エネ」性能と、デシカント式の「高い除湿能力」の両方を兼ね備える
- 乾燥剤(ゼオライト)とヒーター、コンプレッサーを内部に備える
- ○:一年中高い除湿能力を誇る
- ×:本体価格が高い
- ×:電気代が比較的高い
- ×:本体が重い(移動させるのが大変)
詳細はこちら。
コンプレッサー式とデシカント式を切り替えると解説している記事も多いですが、上記公式の図解を見るに”両方式が組み込まれた構造”をしていて、空気が両方を通過するので「ハイブリッド」というようです。

ていうかなんか×ばっかりなんですけど

まあいうなら”全部入り”なので仕方のない部分ではあります。
しかし、一年を通して使われるのであればハイブリッド方式一択と私は思っていますよ

確かに。我が家は「梅雨」と「冬場」をなんとかしたいと思うと、ハイブリッド方式がいいということになるんですね

それに、ココ数年これと言った技術革新がない分野なので、今多少値がはってもハイブリッド方式を買っておくことで壊れるまで使えるという側面もあります!
EDIONは5年保証をつけていますし、最低限それまでは使えますよ

さすがお上手ですね笑
買いましょう
実は公式が動画を作っている
以上が実際に除湿機を購入した流れとなります。
この記事をまとめている途中に発見してびっくりしたのですが、実は公式も動画を作って解説してくれています。
動画が見られないときはこちら。
さすが公式、というクオリティ。
もうこの動画でこの記事のまとめとしてしまいましょう笑
ということで、この記事や動画を参考にあなたの生活スタイルにあった方式の除湿機を探してくださいね!
↓動画中に出てきていた2019年4月発売最新機種
↓型落ちながら高コスパの機種
おまけ:レジにて

やったね、ハイブリッドってことはコンプレッサーでもあるわけやんな?
これでクーラー代わりにできるね!

ハイブリッド方式でも若干は室温が上がるので、クーラー代わりはちょっと、、、

どんだけクーラー使いたくないねんっ
“除湿機のコンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の違いを解説!” への1件のフィードバック