
忙しい日々の生活の中で掃除をする時間を作るのは意外と難しいですよね。
そんな大掃除も、いざ取りかかってみたはいいものの、なかなか思うように進まず時間切れになったり、中途半端な状態で終わってしまったり。
今年こそそんな事態は避けたい!そう思うあなたへ。
賢く、効率的に掃除をするアイデアをご紹介!
目次
無計画な大掃除をしないためにも手順やスケジュールは大事!
大掃除をするにあたって、まずやらなければならないこと。
それは、手順の確認とスケジュールを立てること!
そんなのめんどくさい!と思ってこれをやらずに掃除を始めると効率の良い掃除ができなくなってしまいます。
まずはその手順を見ていきましょう!
掃除すべき場所をリストアップ
まずは簡単で良いので家の図面をササッと書いてみましょう。
頭の中だけで考えても意外に漏れがあるものです。
図面が書けたら掃除する箇所をピックアップします。
掃除する順番を決める
次は掃除に取り掛かる順番を決めましょう。
例えば、1日目はお風呂、トイレなどの水回りを。
2日目は、時間のかかるレンジフードなどを入れたキッチン周りを。
そんな風に、スケジュールを立てます。
日程調整
大掃除に取り掛かるのは、年末ギリギリになりがち。
けれど、実際は数日間は必要です。
掃除する順番場がわかると何日かかるかもわかると思うのでその日にちは事前に確保しておきましょう。

週末などを使ってだいたい11月半ばから遅くとも12月初めには取りかかっておくと良いですね。
大掃除リストアプリおすすめベスト3
大掃除をするにあたってぜひアプリも活用しましょう!
掃除に役立つ便利なアプリをご紹介!!
第3位:Today
こちらは掃除だけではなく、日々のいろいろなことに使えるアプリ。
もちろん掃除にも大活躍します。
タスクが完了したら色が変わるため、わかりやすいし、やる気もアップ!画面もシンプルで使いやすい!
第2位:いえメンテ
可愛らしいデザインですが、中身はしっかり者。
掃除するカテゴリーごとに、掃除の仕方やちょっとした豆知識を教えてくれます。
第1位:おそうじログ
掃除に特化したリマインダー機能がついたアプリです。
掃除場所を追加していき、リスト化することで、掃除のし忘れを防止!
大掃除の時だけでなく、日々の掃除に役立つ機能満載なので、これをきっかけに掃除を習慣化しちゃいましょう。
効率よく大掃除を終えるには?
さて、大掃除する場所もリスト化し、スケジュールも立てられましたね。

でもまだ待って。
効率よく大掃除を終えるには実際に掃除を開始する前にまだ準備しておくべきことや心構えがあるのです。
まずはいらないものを捨てる
掃除をしながら同時に不要なものを処分していく、というのは効率が悪いです。
掃除と不用品を捨てるというのは別に考えた方がベター。
ですので、大掃除を開始する前に日々の生活の中で少し時間を捻出していらないものは先に処分しておきましょう。
道具を用意する
掃除で必要なのは、掃除道具!
昨年使ったのがあったはず!と掃除を始めたのはいいものの結局「あ、これがない・・・」なんてことになれば掃除がそこでいったんストップしてしまいます。
やる気を持続させるためにもやり始める前に必要な道具があるか、チェックしておきましょう。
とりあえずどの場所もゴム手袋、スポンジ、ブラシ各種洗剤はマストですね!
掃除の分担と、基本的な掃除の順序を確認!
家族で掃除を行う場合、分担する箇所をあらかじめ決めておきましょう。
手分けすることで大幅な時間短縮ができます。
また、掃除の基本「上から下へ、奥から手前へ」というのを頭の中に入れておきましょう。
つい目についたところから始めがちですが床を掃除した後にランプシェードが気になって埃を落として・・なんてことをしたらまた床掃除をしないといけなくなっちゃいます。

基本をしっかり頭に入れておきましょう!
大掃除リストアプリを使ってあなたもお掃除のプロに!まとめ
大掃除も効率よくこなせば時間短縮でき、効率的にスッキリ済ませることができます。
また、アプリを使うことでよりわかりやすくなりますしデータを保存しておくと来年の大掃除や日々の掃除にも役立ちます。
気持ちの良い空間で新しい年を迎えるためにも、早めの準備を心がけましょう!