

毎日少しずつ掃除をしていると〝あれ?ここ昨日したかな?〟と、どこを掃除したのか分からなくなる事がありませんか?
そんな時は曜日ごとに掃除する場所を決めてルーティン化すると良いでしょう!
ですが、どの曜日に何をしたら良いのか…そこで、日々の掃除をルーティン化する決め方やルーティン化のメリットについて紹介します。
掃除の曜日別ルーティン表はこちら!
そんな時は月曜日から日曜日までの1週間で掃除をする場所を曜日ごとに振り分けてみましょう。
曜日ごとに掃除をルーティン化する方法
朝起きてから顔を洗って歯を磨き朝食をとる。
毎日の生活の中でしているルーティンですよね?
掃除にもそのルーティンは使えます。
ルーティン化する事で、やる事が明確になるので悩む事も減りますしスムーズに生活もできます。
自分の生活リズムを知る
掃除をより効率よくルーティン化するには自分の生活リズムを知る事が大事です。
起きてから寝るまでの間に空てる時間は必ずあります。
その空てる時間を把握する事で掃除をする時間が決められます。
掃除をするタイミングを決める
汚れてから掃除をするのか?汚れる前に掃除をするのか?
汚れる前に掃除すると頻度は増えますが短時間で済みますよね。
汚れてからだと回数は一回だけどその分時間が・・・
携帯本体の分割か一括の支払い方法選択のようなものですね。
汚れてから始めると汚れの度合いによって時間が掛かってしまう事もあります。
ルーティン化すれば汚れていても汚れてなくても掃除をしますので逆に時間の短縮にも繋がって結果的に楽になります。
掃除の箇所を紙に書き出す
月曜日からどこを掃除したら良いのか表を作ると掃除もスムーズに進められます。
月曜日はトイレをやって火曜日は玄関と言った様に曜日ごとに掃除をする箇所を書いておくだけで終わりが見え、やりやすくなります。
毎週、ルーティン化されたメニューをやり続けると習慣に変わっていきます。
曜日に関連づけて決める
・曜日に関連付けると簡単
月曜日は玄関周り
火曜日は火を使うキッチン周り
水曜日は水を使う水回り
木曜日はタンスやテーブルなど木の部分
金曜日は金の文字から高価なものを掃除する
土曜日は土がある庭などの手入れ
など曜日に関連づけて決めると掃除しやすくなります。
掃除をルーティン化するメリット
掃除もルーティン化する事で今まで苦手だった掃除が楽しくなり綺麗になってくのが実感できます。
ですがルーティン化をする事で得るメリットは他にもたくさんあります。
途中でやめる事が減る
掃除が苦手な人の多くは途中で挫折してしまう事です。
明確な答えが見つからないので疲労やお腹が空いてきて飽きてしまいます。
結果、残りは明日やろうとか途中で辞めてしまいます。
ルーティン化する事で終わりが見えて目標を達成しやすくなります。
どこを掃除したか忘れにくくなる
毎週、決めた場所を掃除するのでどこをやったのか忘れにくくなります。
曜日に関連付ければ覚えやすく忘れないでしょう。
全体的に汚れにくくなる
毎日、1箇所ずつ掃除していくので部屋全体が汚れにくくなります。
放置し過ぎて頑固な汚れがついてしまうことも無くなるので掃除が楽になってきます。
時間を確保できる
終わりの見えない掃除をすると自分の時間が減っていきます。
掃除にかける時間も決まってくるので自分の自由時間を作る事が出来るようになります。
1日で一気にしようとせず毎日、少しずつでもやってみませんか?
掃除をルーティンにしてしまおう!曜日別に掃除するポイントを決めちゃいますのまとめ
- 生活リズムを知って空てる時間に掃除をする
- 掃除をするタイミングを決める
- 紙に書き出すとどこを掃除するか分かる
- 曜日に関連付けすると場所が決めやすい
- ルーティン化するとメリットも多い
掃除が苦手な人は汚れが目立ってきてから始める人が多いと思います。
毎日、違う場所を掃除する事で汚れが減ってきます。
あなたも綺麗を習慣にしてみませんか。
“掃除をルーティンにしてしまおう!曜日別に掃除するポイントを決めちゃいます” への1件のフィードバック