
年がら年中なんだか鼻炎っぽい、花粉症みたいな症状に悩まされているなんてことはありませんか?
じつは、花粉症と同じくらい私たちの身近にあるアレルギーが
ハウスダスト(ダニ)アレルギーです。
目次
ハウスダストって?
そもそもハウスダストとは目に見えないくらい小さなホコリのことを指します。
目に見えるホコリはちゃんと掃除してるし・・・と思っていた方にはちょっと意外だったのではないでしょうか。
では、ホコリって一体なんなのでしょう?
ハウスダストの成分は
- 衣類などの繊維クズ
- ダニの死骸やフン
- カビ
- 細菌
- 花粉
- ペットの毛
- 土や砂ボコリ
- 人のフケや毛
といったアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)の集合体です。
このうち、最大のアレルゲンはヒョウダニというダニであることからハウスダストアレルギー≒ダニアレルギーと呼ばれることもあります。
また、ハウスダストのなかには花粉も含まれますが、花粉のみにアレルギー反応を起こす場合は花粉症とされます。
花粉症とハウスダストアレルギーの決定的な違いは花粉症は季節性アレルギーであるのに対しハウスダストアレルギーは通年性アレルギーと区分され、一年をとおして症状に苦しむケースが多い
ことにあります。
ハウスダスト(ダニ)アレルギーの怖い症状とは
ハウスダストは、目に見えないくらい小さいのでとても軽くてふわふわと空気中に舞い上がっています。
このハウスダストが
- 結膜にくっつくと、アレルギー性結膜炎
- 鼻の粘膜にくっつくと、アレルギー性鼻炎
- 吸い込んで体内に蓄積すると、気管支喘息やアトピー性皮膚炎
といったアレルギー症状として現れます。
症状は慢性的で完治は容易ではありません。
いくつかの症状が併発する場合も多くあります。
では、具体的な症状を見ていきましょう。
アレルギー性結膜炎
目の充血や、こすらずにはいられないような強いかゆみを発症します。
まぶたの裏にブツブツができたり、結膜がむくんで白目がブヨブヨすることもあります。
アレルギー性鼻炎
たて続けに出るくしゃみ、透明で水のような鼻水、または鼻づまりを発症します。
鼻の奥がムズムズし、頭がぼんやりしたり、集中力が途切れやすくなりがちです。
気管支喘息【小児・成人】
つねに気道が炎症している状態にあり、刺激を受けることで、気道が狭くなり、胸が苦しくなったり激しい咳、ゼイゼイ・ヒューヒューといった特徴的な喘鳴を引き起こします。
症状がひどくなると呼吸困難に陥る場合もあります。
成人で発症する場合には特徴的な喘鳴や呼吸困難がなく、唯一の症状として、から咳が1ヶ月以上続く「咳喘息」にかかる場合が増えています。
アトピー性皮膚炎【小児・成人】
強いかゆみのある湿疹を発症し、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
乳幼児期には顔まわりの皮膚が赤く腫れ、ジクジクただれた様相に。
小児期以降は皮膚がカサカサに乾き、ゴワゴワ硬い様相がよく見られます。
今日からできるハウスダスト(ダニ)アレルギー対策3選
日常において私たちがやるべき対策は、ハウスダストに含まれる最大のアレルゲンであるヒョウダニをなるべく取り除くことです。
適切な掃除
ハウスダストは、人の動きに合わせてふわふわと舞い上がってしまうのでなるべく床に落ちているタイミングで掃除をすることが重要です。

朝起きてすぐ、または、日中外出していて家を空ける場合には、帰宅直後に掃除
するようにしましょう。
掃除機は排気などでハウスダストを巻き上げてしまうため掃除機がけの前にモップや雑巾などで拭き掃除をおこなうとよいです。
掃除機をかけるときにはサッと動かすのではなく、なるべくゆっくり動かしてハウスダストをしっかり吸い上げます。
ヒョウダニが生息しやすい寝具や布製品(ぬいぐるみや布製ソファ、ラグ、クッションなど)は特に念入りに掃除機をかけるようにしましょう。
症状がひどい場合には、家の中の布製品を減らし、なるべく防ダニ加工のものを選ぶことも対策になります。
また、こまめなフィルター掃除は必須です。
しっかりと換気
舞い上がっているハウスダストを追い出すには、窓を開けてしっかり換気をおこなうことが有効です。
このとき窓はひとつだけではなく対角線2ヶ所以上開けて風の通り道を作ってあげてください。
最近の住宅は高機密性能であるがゆえに空気がこもりやすく、ダニや同じくアレルゲンとなるカビにとっても生息しやすい環境になっています。
家の中に風を通す習慣をつけることが必要です。
ただし、花粉へのアレルギー症状がある場合は、当てはまる花粉の時期の換気は
逆効果になってしまうため、高性能な空気清浄機を活用して対応しましょう。
シャープSHAPP KC-H50‐W加湿空気清浄機 空気清浄↓
湿度のコントロール
ダニが繁殖しやすい環境は、室温20~30℃、湿度60~80%
カビが繁殖しやすい環境は、室温20~30℃、湿度60%以上と言われています。
室温をつねに20℃以下におさえることは無理がありますが、湿度をなるべく60%以下にコントロールする工夫はしたいところです。
乾燥できるものはしっかり乾燥させるとよいですね。
とくに寝具については天日干しや布団乾燥機、コインランドリーでの洗濯乾燥などを活用して定期的に乾燥させましょう。
ただ乾燥させただけではダニの死骸やフンは残っているので乾燥後の掃除機がけも忘れずにおこなってください。
天日干しの場合は布団たたきはせずに、掃除機がけをするとよいそうです。
アレルギーに対する免疫療法がおススメ!
できる対策をおこなった上で、やはり症状が出る場合には、医療機関での受診が必要になります。
そこで、いまアレルギーを完治できる可能性のある唯一の治療方法として、
注目されているのが「アレルゲン免疫療法」です。
これは、アレルギーの原因であるアレルゲンを、体内にごく少量投与することにより、
体をアレルゲンに慣らし、アレルギーを起こしにくい体質にしていく治療方法です。
方法は、注射で投与をおこなう「皮下免疫療法」と内服薬を舌下に投与する「舌下免疫療法」の2種類があります。
とくに「舌下免疫療法」は注射とは違って痛みがなく、副作用も少ないと言われています。
5歳以上であれば、保険診療で治療を受けることが可能です。
ただし、デメリットとリスクもあります。
デメリットとしては
- 治療には3年以上という長期間の継続が必要なこと
- 必ず効果があると言い切れないこと(臨床試験では80%の効果)
- 重大な副作用の可能性があること
が挙げられます。
それを踏まえた上で、アレルギー症状の治療を考えている方なら、
完治の可能性のある「アレルゲン免疫療法」という選択肢も検討してみては
いかがでしょうか。
ハウスダスト(ダニ)アレルギーは重症化しやすいので注意!症状と予防策についてのまとめ
- ハウスダストはアレルゲンの集合体
- ハウスダストは↓のような健康被害を及ぼす
- 結膜にくっつくと、アレルギー性結膜炎
- 鼻の粘膜にくっつくと、アレルギー性鼻炎
- 吸い込んで体内に蓄積すると、気管支喘息やアトピー性皮膚炎
- 紹介したハウスダスト対策は3つ
- 埃にフォーカスした適切な掃除
- 風の通り道を意識した換気
- 湿度を60%以下に維持
- アレルギーになってしまったら免疫療法もあるよ
ややもすれば当たり前の存在すぎて見過ごされがちなハウスダスト。
日常的には上記の要領でケアをして、定期的に一掃してみるのもいいかもしれませんよ!