

今年もクソ暑いですね。
もはや熱いと言ってもいいくらい。
車を出してから10分ほど
流石に嘘だよな😂😂#もはや熱い pic.twitter.com/o94BmFTulQ— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 1, 2019
皆様、暑さ対策していますか?
今回は特に、男性の皆様に熱中症対策として日傘をご紹介したいと思います。
目次
日傘を使うメリット3選
まずは日傘の効果から見ていきましょう。
陽を遮って熱中症予防
【 #令和 は男性も日傘の時代!】#日傘 は日光を遮るだけでなく、#暑さ指数 (WBGT)を低下させ、汗の量を減らす効果があります。暑さから健康を守るには男女問わず日傘が有効です。
この週末は急な暑さが予想されます。
熱中症予防対策に日傘を活用しましょう!https://t.co/TrPyVZM5j7 pic.twitter.com/Aoi6xdULwF— 環境省 (@Kankyo_Jpn) May 22, 2019
まず、日傘が直射日光が頭に当たるのを防いでくれるので、熱中症の予防に効果的です。
真夏の昼下がりに日射しが当たる頭髪の温度は55℃前後に上昇しますが、日傘を使うと40℃前後に下がります。15℃も低くなるので熱中症になる危険を大幅に下げてくれます。
ウェザーニューズ:“日傘男子”は4%、専門医が熱中症対策に日傘を薦めるワケ
さらに、汗をかく量が相対的に減って脱水症状回避+清潔感UPの効果も期待できます。


っていっても、イマイチ必要性を感じねえなあ
という方は、まあそのままでもいいといえばいいのですが、一度考えてみてください。
日中外を出歩く時、無意識に日陰を探しながら歩いちゃいませんか?
また日陰のない場所を歩く時、文字通りジリジリと灼かれる感触はありませんでしたか?
日傘をさして歩くと、「日陰を連れ歩く」事ができるので快適なのです。
逆に言うと、メリットは正直それ以上でもそれ以下でもありません。
陽が当たらないところで生活が完結している方には正直そこまで必要ではないかもしれません。
しかし、日陰をたどるように歩く経験をお持ちの方なら買っておいて損はないと思います。


2000円前後から買えますし、ね
蒸れない
これは帽子との比較です。
帽子はそれ自体が熱くなることに加え、熱い帽子と頭皮がかなり近いので蒸れてしまうのです。
その点、日傘なら熱くなる部分と頭の距離は十分。
風もしっかり通るので快適さをキープできるのです。
紫外線対策
3番目に挙げさせていただきましたが、実はこの効果は万能ではありません。
もちろんUVカット加工された日傘ですと、上からの紫外線はかなり防ぐことはできます。
なので確かにメリットではあるのですが、実は紫外線は上からだけ来るものではありません。
実は私達に降り注ぐ紫外線の6割は上から以外のものなのです(気象庁HPより)。
なので「日傘ダメじゃん」と思ってしまいそうですが、よく考えれば紫外線40%オフです。
我々男子は世の女性ほど日焼け自体は気にしないでしょうが(え、私だけ?)、白内障の原因に紫外線が挙げられるように紫外線は全く無視できるものでもありません。
そう考えると「熱さも防いで紫外線も40%カットできる」ので、毎日日焼け止めクリームなんてめんどくさいぜ!という方には丁度いいくらいの手軽さなのではないでしょうか?
日傘を使うデメリット
次に日傘を使うことで発生するデメリットを紹介します
恥ずかしい
兎にも角にもこれでしょう。
実際、「日傘 男」で検索すると関連キーワードがもう身も蓋もない感じになっています(執筆時点)。
と思いきゃ女性からは結構好意的な意見もあったりしているので、もしかしたら日傘を使ってみたい男子がビビりながら検索してるのかな。
それに、そもそも「日傘男子」って2013年というはるか昔に流行語大賞にノミネートしているくらいなのです。
あとは街中で男たちがみんな日傘を使えばきっと恥ずかしさも感じなくなります!
そしてそれはそんなに先のことでもないと思います。
というわけで、時代を先取りすると思って、日傘を買おう!使おう!!
そもそも持ち歩く必要がある
かばんが小さい我々男子。
かばんに折りたたみなんて入らねーよ!という意見もあるかと思います。
ごもっともですね。
とはいえ、「一度買ったら死ぬまで使い続けなくてはならない0-100ゲーム」ではありません。
仕事で外を歩く時、旅行に行く時、小さい子供と一緒に出かける時など、限定して持っていくのはいかがでしょうか。
気軽に買ってみて、とりあえず使ってみる。
その快適さを気に入ったら、「入らないから持っていかない」から今度は「持っていくためにかばんを変える」方向に転換できるでしょう。
とりあえず日傘買おう!
持つのがめんどくさい
何も持たないときに比べると、確かに持つのはめんどくさいですよね!
とはいえ、そもそもクソ暑い外を長時間歩かなくてはならない時点ですでに相当めんどくさいことになっていませんか??
陽が熱いし、イライラするし、それがすぎると今度はクラクラしてきて、やべえコンビニでジュースでも買うか、、、
これらが片手を日傘をさすことに使うだけで改善できるのならそれに越したこと無いじゃあないですか!!
日傘買おう、使おう!
おすすめ日傘ベスト5
おまたせしました、私が独自の基準で選んだ日傘たちを紹介していきます。
選んだ基準
まずは選定基準を明確にします。
色が黒以外
まずこれは外せませんでした。
雨傘っぽい黒や紺の日傘を選んでしまうと「ちょっとあの人暑さに耐えかねて雨傘さしてるわよ~クスクス」的な陰口にあってしまうのではないかという、完全な被害妄想でカラフルな日傘を探しました。
「わ、わかってやってるんだからな!最先端だからな!」という無言のアピールです笑
UVカット効果
「メリット」で挙げた紫外線カットの効果、これはUVカット効果が傘に与えられていてはじめて意味をなします。
というわけでどうせなら紫外線もカット、しましょ?
なお本当は100%カットがいいのですが、お値段も結構したため99%くらいあったらいいや、という選定基準です。
晴雨兼用
- オールシーズン
- 水陸両用
- ユーティリティ
- 汎用型
、、、男ならこの響き、語感、みんな好きでしょ?
どうせなら、雨でも使える『全天候型』日傘を選びたいところですよね?そうですよね?
広げた時そこそこ大きいサイズ
野郎が身の丈に合わないちっさい傘持ってたらかっこ悪くないですか!?
、、、すいません、完全に独断と偏見です。
偏見ついでに言わせてもらうと、大きすぎてもダメです。
体が小さく見えてそれはそれでかっこ悪いし、なにより他の人の邪魔です。
基準は広げたときに80~1mくらいですかねえ(すめし独自の基準です)。
絞った日傘
低価格+折りたたみ
この商品はそのミニマルなおしゃれさと、ハードケースが魅力です。
Amazonでのレビューも好評です。
「たたむ時ちょっと固い」という意見もありましたが、まあ我々男子にはそこまで関係のない話でしょう。
見た目のアウトドアっぽさと丁度いいサイズ感に惹かれてノミネート。
UVとカット加工はちょっと怪しいですが、それを気にしない人にはぜひ。
ガラスファイバー+アルミ製八本骨という構造で、強風にも対応する一品。
価格は若干高めですが、UV99%が明記されていて、ちゃんと雨のことも考えられた晴雨兼用。
自動開閉も付いていて、使い勝手も良さそうです。
低価格+非折りたたみ
折りたたまない日傘です。
値段も手頃。
折りたたみ傘をかばんに入れていると「使いたいときに鞄から出す」という動作が必要ですよね?
じゃあもういっそ、普通の傘みたいに常時手に持っちゃえばいいのではと考えてのノミネート。
高価格+超おしゃれ


こんなんずるいわ!!
と見た瞬間ぼやいてしまった逸品。
だって絶対おしゃれだし、カッコいいじゃん。
これで晴雨兼用だなんて、できる男感溢れすぎでしょ笑
というわけで、「ちょっとイイもの」がお好きな方、是非どうぞ。
そして使用した感想を送ってくださったらもれなく掲載させて頂きます。
買った日傘のレビュー
これは『低価格+折りたたみ』の3番目に紹介した傘です。
決め手は値段です。
悩んでいたときにAmazonでセールしてたので買ってしまいました笑
色はアルミのような白っぽいシルバーです。
重量は公称値よりも少し軽い程度、実感としてはAnkerのモバイルバッテリー+AquosSense(軽量のスマホ)くらいです。


かえってわかりづらくない?


え、やっぱり?
サイズはこんな感じです。
11インチMacbookAirほどの長さですね。
サイズはこんな感じ、一人使いなら十分です。
なんなら二人でも入れるほどの大きさではありますが、夏場に外で二人はいると熱気で死にます笑。
日傘をさしてみた感想
なお私は本日初使用したのですが、これは涼しいわという感想でした。
マジ日陰。
ぴぴちゃんと相合い傘していたのですが、ぴぴちゃんも気に入ったらしく


これがあったらぎりぎり外でも歩けそう!
とのこと(ぴぴちゃんは非日傘女子なのです)。
カンカンの日差しのなか、日傘テストしてきました!
ぴぴちゃん的には1ボタンで閉じるというのがよくわからなかったようです笑
使用感としては
・骨組みがしっかりしていて安心感あり
・遮光もOK、マジで木陰のよう
・風が吹くと涼しい
・アスファルトからの照り返しが憎いこれなら毎日使えそう☺ pic.twitter.com/OmOg4mlOAO
— すめしwithあすぺるハニー (@sumelog) August 7, 2019
多少恥ずかしかろうがなんだろうが、やせ我慢したばかりに熱中症になったり白内障のリスクをあげるくらいなら、快適に日傘を使ったほうがいいな、と感じました。
というわけで、みんなも日傘、買おう、使おう!
そして私の気恥ずかしさをどうか和らげてあげてください笑