
掃除を上手くできず部屋の中がゴミだらけになる事は誰でも経験すると思います。
ですが、散乱しているゴミを片付けられずにやがてゴミ屋敷になる事は経験ないですよね?
ゴミを捨てられずゴミ屋敷を作ってしまう人には共通する特徴があります。
そこで掃除をしても片付けられない人の心理の特徴について調べてみました。
目次
精神的な疾患のため掃除ができなくなっている可能性アリ
実は片付けられない人は精神的な障害が原因な場合も?
掃除や片付けが出来ない人の中に実は精神的な疾患が原因な事があると言われています。
※ 鬱になってしまった
※ 心身的ストレス
特に優しい人がなりやすいと言われおり、思い出の品や記念品など拾得に悩むものばかりだとストレスを感じて掃除が出来なくなってしまう事があります。
また本当は片付けたいのに出来ないもどかしさからストレスを感じる事もあります。
結果的に鬱になってしまい何かする気にもならずゴミだけが溜まってしまう悪循環に…
発達障害のため生まれつき掃除ができない性質の可能性
掃除が出来ないのは鬱やストレスなどの心身的な障害だけではありません。
最近では発達障害が原因で掃除が出来ないと言う事も認知され始めてきました。
- アスペルガー症候群
- ADHD
- LD
などの発達障害が知られています。
これらの発達障害は片付けが苦手で、気付けば物を紛失、どこに置いたか忘れてしまうといった事があります。
ついさっきまで持って置いたものを、置いた瞬間に何を持っていたのか忘れたりするので掃除になりません。
何か1つの事をするとそれ以外の事は頭から抜けるので片付けが一向に進まずゴミが溜まり続け最終的には手が付けられないほどのゴミ屋敷に…
掃除はやれば出来る人は努力次第で掃除が出来ますが発達障害の人はやっても出来ない事が多いのです。
その他の理由
精神疾患や発達障害ではないにもかかわらず、掃除が苦手な方もなかにはいます。
やれば出来るのに、やらない事でゴミが溜まってゴミ屋敷になってしまう人の心理にはいくつかの共通点があります。
ドキッとしてしまったあなたはゴミ屋敷予備軍かも!?
ため込む・集めたがる心理
片付けか出来ない人の多くに共通するのが物を溜め込む事です。
身の回りに物がある事で安心する事ができて片付けられなくなってしまいます。
また欲求を満たすために同じ物を購入しているため使わない物がいっぱいなんてことも・・・
物が捨てられない心理
物を溜め込む事で安心感を得る事ができます。
ですが同時に物を捨てられない心理が働くのが片付けられない人に見られる特徴です。
せっかく集めた物を捨てる事に罪悪感が生まれいつか使う事があると思って捨てられなくなります。
そんな優しい気持ちが掃除を出来なくしている原因の1つになっています。
溜まったら後でやろうと思う心理
今はまだ片付けなくても良いかな?
そんな事を考えてしまい実際に掃除をしようと思った時には一向に終わらない掃除に飽きてしまいます。
今やれない事は後になってもやれません。
何を捨てたら良いのか分からなくなる心理
溜まったゴミを見て何が必要で何が不必要なのか判断できなくなってしまいます。
片付けが苦手な人は、まだ使えると思ったものや何かの記念品など思い出の品物を捨てられません。
結果的に何年も捨てられずに残してしまう事に繋がってしまいます。
掃除ができなくてゴミ屋敷になってしまう人の心理の特徴とはのまとめ
「掃除ができない」という人の心理には大きく分けて2種類あります。
ひとつは
- 掃除が出来ないのは精神的疾患の場合がある
- 発達障害で生まれつき出来ない
など、掃除以前に解決すべき問題が隠れているパターン。
そしてもう一つは、
- ため込む・集めたがる心理
- 物が捨てられない・何を捨てたら良いのか分からなくなる心理など、掃除に対する心構えがわかっていないパターンです。
掃除ができなくて困っている人を見かけたら、原因を切り分けして対策を考えていきたいですね。