
日々、糖質制限に勤しんでおられる皆様こんにちは。
すめしと申します。
長期間糖質制限を続けるのはなかなか精神力が要りますよね。
今回は「ちょっとくらい自分を甘やかしてもいいじゃない」という話をしようと思います。
それも、戦略的に。
目次
普通のパンやケーキが身体にいい方向で働くことは、まずない
いきなり根も葉もない事を言ってしまってアレな話ですが、まず自分を甘やかすにあたって「どこまでイケるのか」を知っておくことは大事だと思っています。
世間には「タピオカダイエット」はじめ、耳障りの良い単語を並べて検索を叩く人を混乱させるような記事がゴマンとあります。
ひどい場合には謎サプリへのリンクを貼り付けている場合なんかもありますよね笑
それにビジネスマンに嬉しいネタを絡めて主張を正当化しようという記事も。
例えばこちらの記事では「朝食を食べることが午前の集中の鍵である」という書き方をされていますが、なんというかポジショントークっぽいよなあという気がします。
そもそもエジソンが朝食を広めるまでは人類は基本一日二食だったわけですし。

パンへの愛は認めますし私もパンは好きですけどね、けどそれとこれはまた別の話
余談ですが私もビジネスマン向けにお茶や、お茶プレッソを紹介しています。
しかし、ウソや誤解が無いようにかなりリサーチして参考にした論文なんかもガンガン載せてます。

たとえ効能自体はひらめきであったとしても、効果が裏打ちされていなければちょっとアレじゃないですか(察して)
なんせ、血糖値を乱高下させるパンに集中力を持続させる効果はありません。
むしろグルテンフリーという単語も出てきている現在、食べるパンは選んだほうがいろいろと身のためだと思いますよ。
↓みたいな記事も出てきていますし。
どうしても食べたいときは低糖質食を食べよう
しかし、そう頭ではわかっいてもついつい食べたくなるのが人の性。
そんなときは低糖質食品を食べて、脳みそを騙しちゃいましょう。
例えば手もとのこれ、開封済みですんません
最近はスーパーでも低糖質食品を買えるようになってきましたね。
こういったモノで何とかしのぎましょう。

でもこういうのって人工甘味料とか入っていて身体に悪いんじゃないの?
という意見ももちろんあると思います。
実際日々いろいろな研究がなされ、様々な研究結果が発表されています。
身体にいいのか悪いのか、もっとマクロにダイエットに効果があるのか無いのか、結論は出ていない現状です(2019年7月現在)。
しかし私は人工甘味料が血糖値に影響しない可能性が示されている以上、低糖質食品を推奨するポジションをとっています。
ダイエットは一生モノです、短期間頑張ったから後は一生好き勝手生きていいというものでは決してありません。
そのような観点からも「無理して我慢して、どこかで挫折してしまって糖質制限自体をやめてしまうくらいだったらその一回くらい食べてもいい。そして食べるなら血糖値を乱高下させて太らせたり、パフォーマンスを落とすことのない低糖質食品を食べたほうがいいのでは」と思っているのです。
おすすめ低糖質食品
しかし近くのスーパーでは低糖質食品が手に入らない、という方も中にはいらっしゃると思います。
また、「低糖質食品は口に合わない」という人もいると思います。

このプリンなんだかヘン

私はダイエットコーラは飲まない主義なんです。味が変なので
いろいろ言って糖質制限しない人をたくさん見てきましたが、そのような方々にオススメなのが低糖質食品を専門に取り扱っている通販です。
例えばこちら。
ふすまパンなので一枚あたり2.9gと十分低糖質です。
とはいえ、ジャムをドバドバかけていては余裕で糖質過多になりますので気をつけましょう。
オススメは「オリーブオイル」です。
初心者さんは岩塩を加えると絶品になります。
なおここでは詳しくいいませんが、マーガリンはマジでやめときましょうね。
つぎはこちら、大豆粉を使っているので小麦の使用がかなり抑えられています。
本当に大豆粉だけだと味が結構変わってしまうのがこのテの食品なのですが、この商品少々小麦粉(オーツブラン)が使用されていることにより美味しさも保たれています。
ウマいですな。

他にもいろいろな商品があるのであなたのお口に合う逸品を探してみましょう。
まとめ
先程も書きましたがダイエットは一生モノ、めちゃめちゃ長丁場です。
私も糖質制限を始めてからかれこれ5年ほど経過しています。
ここまで継続するともはや日々の思考にもバッチリ根が生えてきます。
無意識のうちに舌が低糖質を選別できるようになってしまいました笑。
でも無理をして頑張った感じはあまりありません。
個人的には低糖質食品のおかげだと思っています。
毎日食べるのはあまりおすすめしませんが、ココぞというときこそ自分を甘やかしてしまいましょう!