
梅雨も真っ只中、皆さんちゃんと洗濯物は干せていますか?
梅雨とか冬って洗濯物が溜まって気分も滅入っちゃいますよね!
「なんとかしたい!」というあなたには、パナソニックのハイブリッド式除湿機がおすすめ!
「みんなの口コミも知りたい」という方に向けてのレビューリンク集もお付けします。
目次
【追記】F-YC120HMXとF-YHMX120の違い
このページでは私の所有している機種であるF-YC120HMXについて書いていますが、実はこれ限定販売品の扱いのようです。
公式サイトにはF-YHMX120という型番(こっちがメインのようです)が記載されていますが、同等品(色違い)なのでうまく読み替えて御覧ください。
洗濯物が乾かない生活
ちなみに私の住む彦根市は梅雨の時期結構雨が降るくせに、冬もずっと曇りor雪という『ザ・洗濯物乾かない季節』です。
つまり「一年の半分くらいは気持ちよく乾かない日」なのです。

日本海側住みあるあるですよね??
学生の頃はそれでも雨のスキを見て干していました(一人暮らしだったのでそこまで溜まらなかったこともあります)。
しかしぴぴちゃんと住み始めた2016年、ついに除湿機の購入を決意します!!
Panasonic製除湿機 F-YC120HMX の使用感レビュー
我が家で頑張り続けてくれること二年、週二回以上使っていますが全然現役です。
耐久性もきちんとしているようです。

使用感出ててすんません(汗)
上から見るとこんな感じで、操作パネルは上面に集約されています。
風は基本的に向かって奥側に出ていく構造です(ルーバーをいじるとちょっと変えられます)。
よく夜に洗濯機を回して、このようにX型物干しにかけて寝るのですが、大体は衣類乾燥「標準」モードで朝にはバッチリ乾燥できています(ユニクロのパーカーのフード部分を除く)。
物干しがパンパンになるくらいの量や、冬場で厚手のものが増えたときは「6時間タイマー」でガンガン乾かします笑
衣類乾燥「標準」「音控えめ」「速乾」モードにすると自動運転となります。
自動運転では「カラっとセンサー」というものが働き、室内の温度や湿度の変化から衣類の乾き具合を予測して、自動で運転を停止します。
個人的には、この「カラっとセンサー」がかなり優秀なので、ヘタに「サーキュレーターを併用して乾燥を効率的に」などと考えると、逆に乾燥し切る前に運転が停止してしまいうまくいかないことが多かったです。
なお、ユニクロのパーカーだけは6時間でも乾きません、除湿機泣かせすぎる、、、

いつもXの向こう側の洗濯物もちゃんと乾いてるよね

まあ薄手の物を向こう側にする程度の配慮はしているけど、おまかせでちゃんと乾くってすごいよな
一つ良くない点をあげるとするなら、コンセントの向きでしょうか。
洗濯物側から電源ケーブルが伸びているので、写真のように踏んづけながら使うことが多くて「大丈夫かいな」と思ってしまいます笑。
電気代や除湿力について
公式サイトにて、電気代の目安や除湿可能面積が書いてありますのでぜひ一度ご覧ください!
重要なところを抜き出すと、以下の方になります。
電気代の目安(衣類乾燥時) | |
速乾・ターボ | 50Hz:18.5円/h 60Hz:19.3円/h |
標準 | 50Hz:6.1円/h 60Hz:6.6円/h |
音ひかえめ | 50Hz:5.9円/h 60Hz:6.3円/h |
電気代の目安(除湿時) | |
強 | 50Hz:6.1円/h 60Hz:6.6円/h |
おまかせ・中 | 50Hz:5.9円/h 60Hz:6.3円/h |
弱 | 50Hz:5.7円/h 60Hz:6.1円/h |

すごくざっくり考えて、洗濯物の乾燥が一回3~40円くらいですね。
パナソニックの除湿機で生活が変わった!その3つの理由
洗濯物がなかなか乾かない生活に嫌気が差してパナソニックの除湿機F-YC120HMXを買ったわけですが、生活が文字通り激変しました。
ここからはその理由についてお話します。
朝にゆとりをもてるようになった
いつでも洗濯ができるようになって、「今日は早起きして出勤前に洗濯物を干しきらねば!!」というのがなくなりました。
前日の晩に干してけば除湿機によって朝には乾いていますし、朝のバタバタした時間には何もしなくてOK!
帰宅してからゆっくりと洗濯物を片付ければよいのです。
朝はみんなにとって戦争です。
除湿機で世界の平穏を獲得しましょう!
服が傷みにくくなった
除湿機の登場によって我が家では外に洗濯物を干すことがなくなりました。
すると外干ししなくていいメリットが実は山程たくさん。
- 紫外線で服が傷む心配がない
- 帰宅が遅くなっても夜露にやられない
- 服に黄砂がつかない
- 服に虫もつかない
なんと除湿機は服にも優しいんですよ。
秋ごろ、外干ししたTシャツのなかにカメムシがいたことに気が付かず着てしまって「ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”ア”」となるあれともおさらばです!笑
ハイブリッド方式による年中安定した除湿効果
外干しすると、洗濯物の乾きやすさって季節によってまちまちですよね?
夏はすぐに乾くけど冬は乾きづらいとか、梅雨時はそもそも外に出せないとか。
除湿機で乾燥するなら年中安定して乾かすことができます。
しかし、除湿機なら何だって良いわけではありません。
F-YC120HMXはハイブリッド式なので、年中安定した除湿ができるのです。
詳細は↓にて
梅雨も佳境を迎えています。 部屋干しばかりになるこの季節、服やお部屋がジメジメしやすくて心もジメジメしますよね…
さらに、ルーバーも可動式なので右に左に、上に下に風を送ることができます。
初めの方に「ほぼ全てのものが一晩で乾く」といいましたが、こういう要素が積み重なっているのでしょうね。
なお、洗濯物をうまく乾かすための基礎知識や乾燥のコツがパナソニック公式で発表されているのでぜひ一度ご覧ください。
おまけ:溜まった水も再利用できる
これ、結構やっちゃってる人多いんじゃないでしょうか。
かくいうすめし家でも「除湿機の水で洗濯」は恒例の行事となっているので気にもしませんでしたが(だって湯船の残り湯でも洗濯できるんだからもう何でもありじゃん)、実はダメみたいですね。
こちらで概要が記載されていますが、こちらの「トイレのタンクに入れる」はちょっとタンクの衛生面的に心配ではあります(ていうか、どういうタイミングでタンクに水を入れるんだろう。一時的にトイレの水道止めるのかな)。
いいところ、「バケツに取っておいてトイレで流す水の代わりにする」程度ですかね。
すめし家では引き続き洗濯に使っていこうと思います。
なお洗濯への使用をおすすめする記事ではありませんからね!!
まとめ:F-YHMX120はまじでオススメ
実はこの機種二年前のものなんですけど、なぜ今さらレビューしたか。
除湿機の業界は伸び切ってしまっている市場のようで、いまだにF-YHMX120がAmazon’s Choiceに選ばれるくらいには現役級に使えるシロモノなんです。
ちなみに、この機種の上位機種はAmazonで約70000円する価格もサイズもBigな仕様で、F-YHMX120が現実的な選択肢となるでしょう。
なお新機種F-YHSX120も発売されていますが、消臭機能ナノイーがナノイーXになってパワーアップしている程度なのに価格もまだ高いので、まだF-YHMX120がコスパ高です。
現在2019年7月ですが、半年~1年くらいして値段が落ち着いてきたらF-YHSX120も「買い」になると思われます。
ということで、
- 朝にゆとりをもてるようになる
- 服が傷みにくくなる
- ハイブリッド方式による年中安定した除湿効果が得られる
とメリットいっぱいのパナソニックのハイブリッド式除湿機で、一歩ストレスフリーな生活に近づいてみませんか?
参考:レビューリンク集
最後にレビューサイトのリンク集を添付します。
「他の人の意見も知りたい」という方はぜひご覧ください。
いずれも除湿機を購入する方の参考になると思います。
“パナソニックのハイブリッド式除湿機で生活が変わる3つの理由【F-YHMX120レビュー】” への1件のフィードバック