
華やかなクリスマスシーズン、お部屋を飾り付けるのも楽しみの一つですね!
せっかくならお子さんと一緒に手作りで可愛いクリスマスの飾りを作ってみませんか?
楽しみながらしかも簡単に作れるアイデアを集めてみました。
目次
クリスマス製作、プレゼントが入る靴下を作っちゃおう!
クリスマスに子どもが楽しみにしているもの。
その一番はもちろんプレゼント!
プレゼントが入る大きな靴下が飾られていたら気分も上がりっぱなしですね!
ご紹介するのは針なしで縫わずに作れる靴下!
安全なのでお子さんと一緒に作ることができます。
今回は「あんふぁんWeb」から、針を使わない簡単な作り方をご紹介します。
材料
- 型紙にする紙(厚紙が好ましい)
- 厚手のフェルト
- パンチ
- 毛糸
作り方
まずは型紙作りです。
大きめの紙を用意し、靴下の形にカットします。
ちゃんとプレゼントが入る大きさにしましょう。厚手の紙だと扱いやすいです。
それをフェルト生地の上に置き形に沿って鉛筆などで下書き。
その線に沿ってフェルトを切り靴下型を2枚作ります。
これで下準備は完了!
あとはこれを縫い合わせるだけです、お子さんと作るなら、針はあまり使いたくないですよね。
それもパンチを使えば解消できます!
フェルトを2枚重ね靴下の上部だけ開けて周りをぐるりとパンチで穴を開けていきます。
その穴に毛糸を波縫いに通していけば靴下の完成!
毛糸の端をセロテープでぐるりと貼って硬くしておくと穴に通しやすくなります。
このままじゃ、ちょっと味気ない・・・という場合は、靴下に飾りたいものを用意!
参考サイトではポンポンを付けていてとても可愛いです。
ボンドを用意しておくとそういった飾りも針と糸を使わないで飾り付けできます。
手軽に準備するなら100円均一でクリスマスモチーフのかわいいアイテムが揃いそうですよ。
クリスマス製作、ハサミを使わず作れるクリスマスアイテム
針を使わないクリスマスソックスを作ったら今度はハサミを使わずできるクリスマスグッズ作りにトライ!
クリスマスに必要なものといえばクリスマスリース!
まずは新聞紙とアルミホイルでリースのベースを作ります。
新聞紙を丸めて輪かにし、その上からアルミホイルを巻きつけて行くだけ。
これに、飾りたいオーナメント(100円均一で調達可能!)をボンドなどでくっつけていきましょう。

簡単にできるのでお子さんのアイデアでたくさん作っちゃいましょう!
簡単かわいいクリスマスグッズベスト3
第3位:紙皿リース
#紙皿 と #毛糸 で💛 #クリスマスリース 🎄🎅🏻#保育士就活バンク #クリスマス工作 pic.twitter.com/F2wCEGMDAa
— 保育士就活バンク!【公式】 (@hoiku_syukatsu) 2018年12月18日
#紙皿 と #毛糸 で #クリスマスリース
なんと紙皿でもリースができちゃいます。
上記で紹介した新聞紙で作るリースに比べると若干難しいので、親御さん主導で一緒に作りましょう!

色を塗ったり、折り紙でベルを作ったり、手を掛ける分楽しめそうですね!
第2位:思い出作りの一つにクリスマスカード
【作り方】1歳~2歳向け:手型アートで作るクリスマスカード#クリスマス工作 #クリスマスカード #手形アート #子供の工作 #conamonodukuri #娘ちゃん記録絵1歳 #1歳 #2歳
フルタイムワーカーと元気な保育園児 https://t.co/IAQ89d2KLw— こな@絵とモノづくり (@conamono69) 2018年12月1日
こちらは小さなお子様向け。
手型アートで作るクリスマスカードクリスマスカードがお子さんの成長を感じられる素敵なものになります。
おじいちゃん、おばあちゃんに送れば喜んでもらえること間違いなし!
第1位:クリスマスのマスコットが毛糸でできる!
この投稿をInstagramで見る
毛糸とボンボンメーカーでトナカイ・雪だるま・サンタ使ってみました。
材料は全て100円均一で揃うのでお手頃に作れてしかも楽しい!
お家のあちこちに置いてみたいですね!
小学生でも簡単にできちゃうクリスマス工作集めました、まとめ
単に既製品遺品のクリスマスグッズを飾るより自分たちで作るとより一層クリスマスが楽しみになりますね!
また、毎年作るとその年の子どもの成長も感じることができます。
お金をかけずに、楽しく、可愛く!お子さんも友達に自慢したくなるような体験になること間違いなしです。

家族全員で、クリスマスを楽しみましょう!