

テーブルを拭くための商品などの登場もあり。消毒用エタノールは消毒以外にも日用品を消毒する為に利用できる、という認識が広まってきましたよね。
そこで気になってくるのが「これ、薄められそうじゃね?」ということ(え、私だけ??)
薄めたらその分、長く使えそうですが効果はどうなのか?
今回は消毒用エタノールは薄めてもいいのかについて調べたので紹介します。
消毒用エタノールは掃除に使うときには薄めない!使い方を紹介
毎日の食事を作る為に使った調理器具を殺菌する為に消毒すると思います。
少しでも長く使える様にと消毒用エタノールを薄めて大丈夫なのか。
結論を先に言ってしまうと〝消毒用エタノールは薄めてはダメ〟
消毒用として丁度良い濃度で販売されているエタノールを薄めたら効果が低下します。
薄めてはいけない理由や使い方
一般的にエタノールと言っても実際我々が手にできるのは下の2種です。
- 無水エタノール
- 消毒用エタノール
違いを簡単に言ってしまえばアルコール濃度の違いです。
まず、アルコール度数の高い無水エタノールは洗浄力が高く、またすぐ蒸発するので水で洗えない家電製品の掃除も可能です。
洗浄力が強いなら消毒にも良いのでは?と思うのですが、あっという間に蒸発してしまうので消毒には向いていません。
次に消毒用エタノールについて。
消毒に向いている消毒用エタノールは比較的アルコール濃度が低く、吹きかけてもすぐには蒸発しません。
すぐに蒸発しないので長く留まり消毒効果を持続させてくれます。
消毒用エタノールの使い方
アルコール濃度が低く吹きかけても留まり消毒効果を持続させてくれる事は分かりましたよね?
消毒用エタノールを使った掃除方法として基本的に吹きかけて布で拭き取るだけ。
簡単な作業ですが消毒効果を発揮します。
では消毒用エタノールはどんな所に使うと良いのか?
調理器具
使ってしっかりと洗った調理器具に吹きかけて布で拭き取るだけです。
まな板や包丁など食材が触れる所が良いでしょう。
キッチン周り
実は油汚れにも効果を発揮してくれます。
コンロ周りなどに吹きかけて拭き取るだけで飛び散った油を取る事ができます。
浴室
ジメジメした場所にはカビが発生します。
消毒用エタノールはカビを取る事は出来ませんがカビを死滅させる事は出来ます。
ですから入居してすぐに吹きかけてあげるとカビ予防にもなります。
テレビの液晶画面
テレビの液晶画面には意外と皮脂汚れが付着しやすい場所です。
子供が居れば特にベタベタ付いているでしょう。
そんな液晶画面に消毒用エタノールを吹きかけると油汚れにも強いので綺麗に取れます。
スマホ、PCなどの精密機器には『無水エタノール』を薄めず使う!
消毒用エタノールは色々な所の消毒として使える便利なアイテムですがメリットばかりではありません。
PCやスマホなどの水を嫌う電化製品の消毒には不向きです。
基本的に消毒用エタノールは吹きかけてもすぐには蒸発しないので電化製品の様に水分に弱い物には使えません。
そんな時は『無水エタノール』の出番です。
水を嫌う電化製品の掃除にはベストなエタノールと言えるでしょう。
PCやキーボードなど吹きかけるだけですぐに蒸発してくれるので掃除も簡単になります。
※ 使用上の注意点
無水エタノールを使う上で注意しておかなければならない事がいつくかあります。
- 火気厳禁
- 素材を確認する
- 肌荒れをしてしまう
- 飲んではいけません
無水エタノールはアルコール濃度も高いので
引火の恐れがあります。
また濃度が高いのでお気に入りの革製品など使うとツヤが無くなり変色の可能性もあります。
使う時は肌が弱い人はゴム手袋などをしてから使わないと肌荒れもします。
【精密機器には】消毒用エタノールは掃除に使うとき薄める?薄めない?【不向き】のまとめ
・消毒用エタノールは薄めてはいけない
・消毒用エタノールは消毒に特化したエタノール
・使い方はシュッとしてサッと拭き取るだけ
・水に弱い電化製品には無水エタノール
・使用上注意はしっかり守る事
きっと多くの人はエタノールの種類についてそれほど詳しくないと思います。
エタノールで掃除をする場合には用途に合わせて選んで使用しましょう。