

さて、前回の記事でコーティングがいい感じだということはよくわかりました。
端が丸いスマホにはコーティングがおすすめ!ショップで施工してもらったよ編 | すめの、前だけ見てがんばるブログ
スマホのフィルムでお悩みのあなた。スマホを綺麗に保つなら「コーティング」がおすすめですよ!ドコモショップで施工してもらってドハマリした私がレポートします。
問題はその料金。一回片面のみ4000円、両面で6000円(スマホの場合。タブレットはもっと高いよ)はそう気軽に払える額ではありません。
そこでDIYでやってしまえば安くなるのでは的な発想でチャレンジしてみました!
目次
買った商品
アマゾンで買ったのはこちらの商品。
安いし。
しかもガラス以外にも使用可能ということで、スチールやアルミにも施工して高級感や傷への耐久性を高めることができます。
今回のエモノはスマートウォッチとiPad Proです!(記事中の写真にはこれら以外のものも写っていますが、全部後日のものです。なんでもかんでもコーティングしたくなっちゃう病気にかかってるので←)
やり方とコツ
ドコモショップで見たやり方を思い出しながら施工します。
↑この動画がほぼまんまドコモのでした。
この商品の薬液の量としては、時計本体(ベルト含まず)とiPadの裏面(表面はガラスフィルムでうまくいってるため不要と判断)を三回重ね塗りでちょうど位でした。
コツとしては
・薬液の袋はちょっとだけ切り取って数滴をスマホ全体に伸ばすこと(めっちゃ伸びます)
・ハンカチやマイクロファイバータオルの上などで作業すること
です。
Key2など片面しか施工ないときは一滴で十分伸びます。
施工した感想としては、薬液の匂いがきついので換気は行ったほうがいいでしょう。
ちなみにこれはハルトコーティングでも同じで、ドコモショップでも「溶剤系のにおいは大丈夫ですか」と尋ねられました。
なお、施工後には匂いは全くしないです。
DIY施工してみて
施工した段階ですでに時計とiPadがピカピカで満足感としては高いです。
Xperia XZ Premiumでは失敗したので今度は二十日間じっくり自宅で寝かせ、硬化を待ちました。
現在硬化期間終了から一ヶ月ほど毎日使っていますが、時計もiPadも傷一つありません。
スマホの傷は、やっぱり硬化しきる前だったのが悪かったのかな、、、
引き続き、スマホ、時計、iPadの経過をこの記事に追記していこうと思います。
2019/04/24追記
半年ほど経過しましたが、IPadの裏面金属は相変わらずピカピカです。
しかしスマートウォッチはうっすらとした傷が何本か入ってしまいました。
画面を消して斜めからまじまじと見なければ気づかないレベルで、さっき凝視して初めて気がついたほどではありますが、傷は傷です。
とはいえこの半年、時計を露出したままで工場での加工機を使った加工であったり、試作機の組み立てなどをしたこともあるので、そう考えるとよく持ったほうなのかなと思います。
また、Key2とXpreia(施工から半年以上経ったということで)をDIYコーティングしました。
施工前後のイメージとしてビフォーアフターを載せますのでご参考ください。
施工前
施工後


わーきれい!
これがコーティングの醍醐味というか、定期的にしてしまう理由になっています。
みなさんもぜひ、いかがでしょうか。
“ハルトコーティングがいい感じだったので、DIYしてみた(あと追記)” への3件のフィードバック