
シャワーを浴びているとき排水口からお湯が全然流れていかなかったり、逆にコポコポと音がして逆流してきたりなんて経験ありませんか?
その原因はもちろん『排水口の詰まり』。
とはいえ排水口の掃除って面倒くさいですよね!
そこで排水口の詰まりを簡単に溶かして取り除く方法を紹介します。
目次
手っ取り早いのは髪の毛も溶かすパイプユニッシュ
排水口に溜まるゴミと言えば、なんと言っても多いのが『髪の毛』だと思います。
あなたにとっても洗面台やお風呂場での詰まりの原因トップランカーですよね?
そんな排水口の髪の毛掃除を放っておくとエライコッチャするハメにも、、、
パイプユニッシュとは?
パイプユニッシュは排水口詰まりのファーストエイド的な洗剤、油分や髪の毛をとかしてつまりを解消してくれます。
パイプユニッシュはPROか普通のか、どちらを選ぶべき?
簡潔に言ってしまうと『用量を守れば効果は同じ』との事です。
1回あたりの使用量は「パイプユニッシュ プロ」の方が少なくなりますが、効果は「パイプユニッシュ」と同様で、髪の毛や汚れを強力に分解します。
コンパクトサイズなので、収納場所を取らず、お買い物時の持ち運びにも便利です。
お好みで選びましょう。

液体の洗濯洗剤と濃縮洗濯洗剤との違いと同じようなものですね
パイプユニッシュの使い方
- 正しい量を使用する
- 一定時間を放置し良く洗い流す
簡単!笑
難しい事は何もありません。
使う目的に合わせた分量をゆっくりと流しいれ15~30分ほど置いてから水で良く洗い流します。
強いて言うならチョロチョロ流すよりは、パイプに圧がかかるよう一気に水を流したほうが効果が高くなります。
パイプユニッシュは危険!?最低限気をつけたい注意事項
パイプユニッシュは大変便利ですが安全・効果的に使うためにも気をつけたいことが3点あります。
混ぜるな危険
これはよく言われることですよね!
パイプユニッシュは塩素系のクリーナーですので、酸性タイプ洗剤と混ざると有毒なガスを発生します。
どれだけひどい汚れでもパイプクリーナーを併用するのはやめましょう。
熱湯を流してはいけない
よく勘違いされそうですがいくら脂分を流したいからと言って、15~30分ほど置いた排水パイプに熱湯は流してはいけません。
パイプユニッシュの成分がお湯で一気に分解されて、有害なガスが発生する恐れがあります。
洗面器などに水をためて一気に流しましょう。
なお、経験的にはお風呂の水を一気に流す程度では問題ありません。
長時間の放置厳禁
溶かすなら長い時間の方がと思うかも知れませんが、あまり長く放置してしまうと逆に詰まります。
溶かした物もろとも薬液が固化してしまうのです、恐ろしい。。。
30分ほど置いたらバケツや洗面器に溜めた水を一気に流して排水口内の溶けたものを流しましょう!
パイプクリーナーが無いときの排水口つまりの対処法3選
しかし常にパイプユニッシュが家にあるとは限りませんよね。
そんな一瞬のスキを突くかのように排水口が詰まってしまった!!
さて、そんな時我々はどうすればよいのでしょうか。
ここからはパイプクリーナーが無いときの排水口つまりの対処法を3つ紹介します。
タオルで押さえてお湯で流す
まずはタオルがあればできる簡単な方法をご紹介します!
- 排水口のワントラップを外し使わないタオルを穴に詰める。
- 塞ぎ熱いお湯をシンクに溜めて流す。
お湯で髪の毛にこびりついた皮脂などを溶かして流す方法です。
この時、タオルを全部詰めるのではなく端を出して熱湯の中に手を突っ込まないで大丈夫なようにしておきましょう笑
ペットボトルで空気を入れる
排水口の穴にペットボトルを挿しこみ空気を送って詰まりを取る方法です。
いわゆるトイレのスッポン的なアレを自宅でしようというものです笑
取れやすい詰まりならこれで問題ありません。
どこの家にも空いたペットボトルがあると思いますので試してみましょう!
ワイヤーブラシ
排水口詰まりの定番と言えばワイヤーブラシ。
細長いワイヤーの先にブラシが付いておりパイプについた汚れを掃除したり詰まった異物を取り除く為に使います。
ホームセンターなどでも購入できるのでもしもの為に揃えておくと良いかも知れません。
【DIYで】排水口つまりを簡単に溶かす方法【裏技も】のまとめ
排水口に詰まった髪の毛を溶かす方法や便利な道具について紹介してきました。
- パイプユニッシュの洗浄力は普通のもPROも同じ
- 使い方は分量を守り15~30分置いてから流す
- 混ぜるな危険
- パイプクリーナーが無い時はタオルやペットボトルなど身近な物が活きる
- ワイヤーブラシは1つは持っておくと良い
薬液を混ぜることだけは注意して、排水口のつまりとうまく付き合っていきましょう!