
魔窟のような部屋を前に「そろそろ片付けしないと」と断捨離を始めてみたものの、
「これはいる?いらない?」考えていると、睡魔に襲われ夢の中・・・。
なんて経験をされたことありませんか?
その決意を揺るがす眠気には困ったものですね。
片付けや掃除の途中に眠くなる人、意外と多いようです。
なぜ断捨離をしようとすると眠くなるの?どうすればいいの?
その疑問にお答えします!
目次
断捨離で眠くなる3つの理由
座りながら断捨離していませんか?
床や椅子に腰を下ろし、手に届く範囲のものを整理した後、
またお尻でずるずると移動して次の範囲のお片づけをしている・・・。
心当たりはありませんか?
同じ場所に身を置きがちになると、どうしても思考が停止し、眠気に襲われるということがあるようです。
冬場で床暖房の設備がある場合、心地よい暖かさにより睡魔に襲われているなんてことも。
そうなると、もう片付けどころではありません。
時間制限を決めずに断捨離していませんか?
なんとなくだらだらと片付けを初めてしまう人は多いと思います。
今日は一日時間があるし、部屋が綺麗になるまで断捨離するぞー!・・・
なんて漠然とした目標で断捨離していませんか?
時間があるとついつい断捨離中に出てきた懐かしい本を読み返してみたり、思い出の品を次から次へと開いてみたり、集中力がなくなってきますよね。
そんな時、睡魔が襲ってくるのです。
集中力が途切れると、やっぱり人は眠たくなりますよね。
眠くなる時間に断捨離していませんか?
日中は仕事をしているため、どうしても夜の眠くなる時間に断捨離をしてしまうなんてこともありますよね。
しかし、夜は睡眠の時間。眠くなってしまうのは当然です。
またご飯を食べたあとなんかも心地よい満腹感で眠くなってしまいます。
断捨離を始めると眠くなるその原因は時間帯も関係しているのです。
夜は一日の疲れがたまって、集中力も切れてしまいがちです。
断捨離で眠くならないようにする対処法ベスト3
眠くなる理由はわかったけど、どうすれば眠たくならないですむの?
その対処法として実行していただきたいベスト3を紹介します。
ベスト3「なるべく座らず、テキパキと断捨離する」
座ると眠たくなるのであれば、座らなければいいのです。
床にものを広げてしまうと、ついそこに座ってしまいそうになるので、
作業はなるべく机の上で。
体を動かすことを意識することで眠気を撃退します。
眠くなりそうと思うのであれば時折ストレッチをすると集中力アップにも期待できそうです。
ベスト2「時間を決めて、集中して断捨離する」
時間が無制限だとついだらだらとしていまいます。
何時までにこの部屋の断捨離を終わせる!出かける前にこの範囲だけでも片づける!そう自分にリミットを設けて、サクサク作業してしまいましょう。
集中することは睡魔に襲われない有効な方法です。
ベスト1「夜は寝て、早朝に断捨離する」
夜は睡眠をしっかりとって、早起きをすることで体も頭もシャキッとするはずです。
いるもの、いらないものの判断が冴えるかもしれません。
夜はしっかり睡眠をとりその分目覚ましを早く設定してみてはいかがでしょう。
絶対通学・通勤しなければならない時間が決まっているのでだらだら片付けすることもなくなります。
また、朝から断捨離をすることで、気分もすっきりして日中の活動もはかどりそうです。
まさに実行していただきたい一石二鳥の対処法です。
断捨離をしようと思うと眠くなる!?その理由と対処法を解説しますのまとめ
断捨離すると眠くなる原因はわかりましたか?
原因がわかれば後はどう対処するかだけ!
自分にあった対処法で断捨離中に襲ってくる睡魔を撃退。
これを機にあなたも朝活始めてみませんか?