

皆さん車の中では音楽を聴く派ですか?それともラジオ派でしょうか。
今回は車内Alexaをすることで音楽派にもラジオ派にも美味しいよという話をしたいと思います。
Alexaを車内導入するメリット(車内オーディオって他でも良くない?)
まずはAlexaを車内導入するメリットを他の音楽を聴くツールと比較しつつ紹介します。
カーナビはダメなの?
もちろんダメではありません。
音質にこだわった車のオーディオは他のツールにはなかなか代えられない魅力がありますよね!
しかしそうでもない車の場合、そこまで無理にカーナビを使う方がいいのでしょうか。
普通に車のナビで音楽をかけるというシチュエーションを想像してください。
- 運転席からカーナビ本体に手を伸ばし
- 画面をスクロールしたり本体周りのボタンを押したりしながらアーティスト名や曲名を探す
- ボタンやスクリーンを押して選択
という流れですよね?
この間ずっと運転席から背が離れ、半分前のめりになって画面に手が伸びている状態です。
何かあったときにとっさに反応し辛い体勢といえ、これが続くのはあまりよい状態ではありません。
前方の確認も疎かになりやすく、事故の危険があります(実際私も危ないことがありました・・・)。
これがAlexaならいつでもどこでも「 Alexa、(アーティスト名)の(曲名)を再生して」だけなんです。
これは便利!(高田社長風)
スマホで音楽流せるじゃん
そのとおりです笑
実際私もずっとスマホで音楽していました。
昔はFMトランスミッター(しかも有線接続)とか使っててBluetoothで直接スマホとカーナビがつながったときは感動しましたね笑
しかしBluetooth作戦も完璧ではありません。
スマホは画面が小さく誤タップも多いためです。
そもそも運転中スマホ見ちゃダメだし、、、
だから不意に「アレが聴きたいな」と思っても停止している時以外は音楽をかけられないということになってしまいます。
まさか走行中にスマホいじいじなんてしないですよね??
これがAlexaならスマホになど目もくれず「 Alexa、(アーティスト名)をシャッフル再生して」だけです。
なんて簡単、なんて安全なんでしょう!!(高田社長風)
ラジオ派だからなあ
ラジオしか聴かないという人にもAlexaはオススメです。
Alexaでもラジオが聞けるんですよ!
Alexaスキル「Radiko」を有効にすることで設定したエリアのラジオが聞けるようになります。
しかも、ラジコプレミアムの機能「エリアフリー」にも対応したようで「Alexa、ラジコで(放送局名)をつけて」でいけます。
カーナビなどのラジオだと、都会ならまだしも田舎になるとちょっと山の方に行くと電波が悪かったり、そこまででなくともそもそも選べる局が一個しか無い、などちょっと不便なとこありますよね。
これが、Alexaだと全国のラジオが聞けますし、「携帯のアンテナがないww」みたいなところ以外では快適にラジオを聴くことができます!
タイムフリーには未対応とのことで、「この番組の過去のが聴きたいんや!!」という要望は、執筆現在かなわないようです。
ここだけは残念ですが、普通にラジオを聴くよりは断然快適であることは間違いありません!
他にもメリット盛りだくさん!
音声入力が圧倒的に便利ということ以外にもAlexaのメリットがあるのでどんどんご紹介します。
カーナビの音楽リストを更新する必要がない
普通にカーナビで音楽を聴きたいと思ったら、まず楽曲を購入するなり、レンタルしてくるなりしてそれをカーナビに読み込ませたり、パソコンでメモリーカードに入れるなりする必要がありますよね?
そのため聴きたいと思った曲がすぐには聴けなかったり、レンタルしたCDの楽曲をカーナビに入れ損ねていて聴くことができなかったりしたものです。
ていうか、そもそもカーナビにいちいち楽曲を入れるのがめんどくさいと思うのは私だけでしょうか?
しかし、Alexaで流す曲はPrimeミュージックの楽曲リストの中からストリーミング再生する形となり、リストは日々更新されていくので昔の曲から最新の曲までカーナビを更新することなく聞くことができます。
さらに追加料金で月額380円(Echo以外のスマホとかでも使いたいプライム会員であれば780円)を支払うことで楽曲リストの曲数が大幅に広がりメジャーな曲であれば大体の曲は聞けるようになります。
レンタル屋さんや CD ショップに行かなくてもいいというのがいいのか悪いのかさておき、便利なことではありませんか?
思わぬ曲との出会いが待っている
先ほど上で 「Alexa、(アーティスト名)の(曲名)を再生して」と書きました。
しかし実際は「Alexa、曲名を再生して」でいけることも多々あります。
面白いのがこの方法で入力するとたまに本人ではなく、カバーソングを流してくれることがあります。
もしくは全く別のインストバージョン(ボーカルなし)なんかも再生してくれることもあり、これがまたなかなか良いのです。
また音声入力自体完璧なものではありません。
そのため聞き間違え→ぜんぜん違う曲が流れるパターン、もたまにあるのですがその時流れてくる曲に惚れてしばらく聴いてしまうこともままあります。
このような曲との出会い方というのは今まではなかなかなかったのではないでしょうか。
カーオーディオ をAlexa にするデメリットワースト4
配線が多少散らかる
アレクサはバッテリーを内蔵しません。
そのため電源を車もしくはモバイルバッテリーから供給している必要があります。
また、アレクサ自体スピーカーではありますが当然車のスピーカーの方がいい音が出るので Alexa も車につなぎたい。
そうなると常に Alexa に2本のケーブルが刺さるという形になります
(ちなみにカーオーディオにAlexaからBlutoothで飛ばすということも可能なのですが、スマホのハンズフリー電話がややこしくなるのでAUXで接続することを推奨します)。
さらにアレクサに声をかけた時に反応してくれているかどうか確かめたいので「Alexa もろとも配線を見えない所に隠す」ということも難しくなります。
そのためどうしても散らかった印象になりやすくなります。
他の音楽ストリーミングサービスを利用しているとAlexaの恩恵は受けづらい
今現在Google Play Musicなどの他社音楽ストリーミングサービス利用していても、 Alexa からはそれらにはアクセスできません(IFTTTなどでこねくり回せばできなくはなさそうですが)。
そのため別途 Prime Unlimited を契約することになり、二重に支払いが発生することになります。
なお、執筆現在SpotifyからはAlexaにアクセス可能です。
音質は多少落ちることもある
Alexaはストリーミング再生ですので、Amazonに登録されている音源が流れます。
そのためAmazonの音源の音質以上の音質では再生されません。
最近の曲はさして問題ないのですが、クラシックなどを聴くと曲によっては結構酷いです。
FMトランスミッター時代よりはもちろん良いのですが、カーオーディオにこだわった車で聴くと思わずズっコケる(死語)レベルです。
音質に特化させるなら、どれだけ不便だったとしても「ガチなオーディオ×オリジナルCD」が最強だとは思います。
通信どうするよ問題
上記の通り Alexa はストリーミングで音楽を流します。
そしてダウンロードして溜めておけるという機能はありません。
そのため常に通信をし続ける必要があります。
家なら Wi-Fiがあるので特別問題にはなりませんが、ここは車の中。
安定したWi-Fi はありません。
そのため別途 WiMAX などのモバイルルーターを契約するかスマートフォンのテザリングを利用する必要があります。
私はテザリングで Alexa を使っていてしょっちゅう音楽を聴いていますが、通信量自体はそんなに食うものではありません(割とAlexa以外でもテザリングしていますが毎月6GBでほぼいけます)。
しかし格安 SIM で毎月カツカツの運用をしている人は気をつける必要があるかもしれません。
ちなみに私が使用しているsimカードはUQモバイルのもの。
値段の割に早くてなかなかいいですよ、UQモバイル。
まとめ
現在私はAlexa で音楽を聴いています。
言ってしまうとオタク心からAlexaを使い始め前に車内に持ち込んだという形なのですが、使ってみると実際使ってみるとめっちゃ便利でした。
やっぱり車の運転と音声入力って相性が良いんですよ
令和元年の5月現在、日本の道を走るほとんどの車は実用的な音声操作には対応していません。
しかしAlexaを導入することで格安で音声操作を車に導入することができるのです。
まとめると、
- 音楽を簡単、安全に再生できる
- 楽曲を更新する必要がない
- 定額で色んな曲に触れることができる
- ラジオだって聴ける(エリアフリー)
- 配線が散らかりやすい
- 他の音楽ストリーミングサービスとの相性に問題がある
- 曲によっては音質を要求されるとキツい
- 常時通信する必要がある
となります。
是非みんなも車内Alexaしよう!
“車内Alexa導入のメリット・デメリット(他の方法とも比較)” への1件のフィードバック