
ここは掃除が大変だと言う所は意外とたくさんあると思います。
中でも水回りの汚れって大変ですよね?
毎日やっても気付けば白い石灰の様な汚れが洗面台やキッチンなどにこびりついています。
あの白い石灰の様な物の正体は実は〝水アカ〟だったのです。
今回は毎日の掃除で悩む水回りの汚れを落とす道具や落とし方について紹介したいと思います。
目次
水アカはどうして出来るのか?初めに水アカを知ろう!
白い石灰=水アカは〝水道水に含まれるミネラル分〟なんです。
この水道水に含まれるミネラル分が蒸発した際に残って水アカになります。
良く聞く『カルキ』が原因なのです。
これは洗面台だけに限らずキッチンやお風呂場など水がある所なら出来てしまうものです。
水アカ落としに便利な道具とは
見た目は白い鱗状の模様がつき何層にもなっていると洗剤で擦っても取れるものではありません。
水アカを落とすのに便利な道具があります。
- メラミンスポンジ
- クエン酸
- キッチンペーパー
- 水垢取りダスター
この4つがあれば水アカを楽に落とせます。
メラミンスポンジ
これは研磨作用がある道具です。
水アカを取る意外にも色々な所で使える便利な道具で1つはストックしておきたい物です。
クエン酸
良く掃除を特集した番組でも目するクエン酸。
酸性のクエン酸を使う事でアルカリ性のカルキは取れやすくなります。
100均などでも売られていますが代用品としてレモンなども同じ効果があります。
キッチンペーパー
どこの家にもあるキッチンペーパーは水垢掃除にとても便利な道具です。
メラミンスポンジで擦った後に使ったりクエン酸を染み込ませて水垢に被せたりと使います。
水垢取りダスター
ニュースリム水垢取りダスターは特殊な樹脂加工がされていて頑固な水垢もしっかり落とせます。
水があれば洗剤要らず頑固な水垢にはハード面で傷付けたくない場所にはソフト面でと使い分けが出来るのも魅力です
洗面台の水アカを予防する方法ってあるの??
洗面台に付着する水アカは1度、固着してしまうと
掃除がとても大変ですよね?
洗面台に出来る水アカは日々の積み重ねで予防する事が出来る方法があります!
水気をしっかりと取る
水道水が蒸発する事で出来るので予防するなら
水分を残さない事が1番の予防方法になります。
ですが使うたびに拭くにはタオルの数も必要になりますよね?
そんな時はどこの家にでもあるキッチンペーパーを使うと良いでしょう。
吸水性の高いキッチンペーパーは可能な限りの水分を取ってくれます。
乾燥した状態を保つ
多くの家庭では洗面台は浴室の隣にあると思います。
お風呂に入れば湿気も溜まるので常に乾燥をさせる事は難しいと思いますが入浴後に換気扇を回す事で回避できます。
お風呂の後は換気扇をつけましょう。
こまめに掃除する
基本的な事ですがマメに掃除をする事です。
使えば当然、汚れていきますので水アカが出来てくる可能性が高まります。
ですが、それを放置するのではなくこまめに水を拭き取りメラミンスポンジで擦ってあげるなどしてあげると目立たなくなります。
メンテナンスをしていれば水アカがついても簡単に落としやすくなりますし面倒にも
感じなくなります。
〝使ったら拭く〟を実践して水アカがつかない様な環境を整えましょう。
洗面台のザラザラの正体は水アカ!処理方法を解説しますのまとめ
水アカについての簡単なまとめは
- 水アカ掃除は水アカを知る事から始まる
- 水アカの正体は〝水道水に含まれるミネラル分〟
- 水アカ落としに便利な道具はメラミンスポンジ
- クエン酸でミネラル分を柔らかく出来る
- 予防方法は『こまめに掃除する』
水アカは何年も放っておくと素人では落としにくい
ものになってしまいます。
気になった時には既に遅いので使ったら拭き取る事を習慣にしてみてはどうですか?